おはようございます。 えんけでございます。
良いのか悪いのか 近々 今の生活が変わることが決まりましたので 安心と不安と入り混じっている状況でございます。
さて どうなることやら・・・
スポンサードリンク
今日の朝イチ血糖値は 107mg/dL 良いです。
昨日の通院でのA1c6.9%という結果で 少し自信を取り戻しつつあります。
今までと違うインスリンをGETしたので今までとどう違うのか食後血糖値の推移を見ていこうと思ったのですが、いつものクセでノボを打ってしまいまして・・・
血糖値推移を見るのって、前に打った分が残ってたら意味ないのでノボ効果が切れるのを待つしかない。
だいたい4~5時間くらいか。 そこからまた測るのは面倒なので 昨日は断念。
今日は家で野菜スープを食べたのでそんなにお腹空いてなかったのですが、インスリンの違いを確かめてみたかったのでカフェにてケーキを頂きます。
イタトマにてベイクドチーズタルト
![](https://emklog.com/wp-content/uploads/2018/01/cea27b764799ed638856468b06082573-670x377.jpg)
180130朝カフェ
朝からケーキ 上等だぜ!
血糖値がどれだけ上がるか・・・っていうのが目的じゃないので 何でもよかった。
チーズ系はそんなに糖質は無いような気もするんだけど もちろんお砂糖使ってるし、タルト生地は小麦粉だし、インスリンは6単位で。
ちょっと多めかな?とも思っいましたが、朝イチ血糖値を測ってノーインスリンで野菜スープと無糖豆乳ラテ1杯で約1時間後 159mg/dL になってた。
その分も込みなのでちょっと多いくらいでトライ。
昨日の糖質6gミニ食パンとお肉で100mg/dLくらい上昇したのもそうだけど、もう糖質1gで血糖値5mg/dL計算は間違っているのかもしれない。
昨日の病院での話の続きです。
その「たいして糖質摂ってないのに血糖値がブッ飛ぶ」現象について。
先生に食事時間、打ったインスリン単位、食事内容とその推定糖質量を話して、この数値はありえなくないですか??と聞いてみた。
そこで先生から飛び出した専門用語
オキシハイパー・・・なんとか
しまった!メモし忘れてハッキリ覚えていない。
でもこの状態って 要するに食後に異常に血糖値が上がる体質(状態) ってことらしい。
オキシだしハイパーだし??
これだけを頼りにネットで調べてみたら、先生も専門用語って言ってたし あんまり出てこない・・
たぶん正解は
オキシハイパーグライセミア(oxyhyperglycemia)
漢字だと 急峻高血糖症というらしい。
サラッと聞いただけで 何が原因とか どうすれば良いのかって話は無かったのですが、食事内容に対して異常に血糖値が上がりすぎているのは分かってもらえた。
ただ今の私の場合 A1cもまずまずで、血液検査の数値もおかしなものもない。急激に痩せたり太ったり、合併症の症状もない(まだ早いけど)ので 先生はいたって冷静。
1型糖尿病は食後血糖値がブッ飛ぶことあるけどこんなもの。
A1cがうまくいってるからそんなに気にするな。と。
でも私としては いくらノボ効果が切れる頃の4時間後に血糖値が正常に戻ったとしても その間の高血糖状態を見てしまうと この後どれだけ下がってくれるのか、追加打ちした方がいいのか、って悩むのが精神衛生上よろしくないし、その4時間後に低血糖を起こしてしまうこともしばしばあるので 何とかしたいと相談。
先生曰く「1型糖尿病でそこまで求めるのはかなり難易度が高い」だそうです。
完全炭水化物絶ちすれば可能ですが うちの先生は炭水化物摂れ派。
その中で改善できる可能性がある方法は2つ。
経口薬を使う or インスリンを変えてみる
この2択を出されました。
経口薬は具体的に何かは聞かなかったのですが 糖質の吸収を遅くするもので急激な上昇を抑えるとのこと。
こっちも結構興味があったんですが、なんか「薬」って飲み合わせとかで効果が薄かったりしそうだし、以前からインスリンの違いに興味があったので こっちを具体的に聞いてみることに。
先生が言ってきたのは アピドラ ソロスター
「ソロスター」って聞いた時点で一瞬嫌な予感。ランタスと同じメーカーじゃん。ってことは発射圧が弱いやつか。
なぜこれを持ち出してきたのかというと、ノボよりサッと効いてパッと消失するそう。
ノボが最大作用時間1時間~3時間に対してアピドラは30分~1.5時間と速く、ヒューマログよりも消失が早いから低血糖を起こしにくいとか。
実際に先生の患者さんでもアピドラに変えてから「気持ちよくなった」(?)っていう方が多かったとか。
どういう表現やねん。
完全にスパイクを無くすことはできないにしても ノボよりは減らせるんじゃないかと。
ただ 先生 説明はしてくれるけど勧めては来ない。「こんな方法もありますよ」ってだけ。
ほかの患者さんで改善してるんなら ぜひ私にも勧めてほしいところなんだが・・・。
まぁ 私の場合 現状維持で問題なく、とくに変える必要もない状態だからかもしれないけど。
ここは勇気を出して「そっち使ってみたいです!!」って言ったら 先生も急にエンジン始動。
試してみますか ってことで今回はアピドラを処方されました。
![](https://emklog.com/wp-content/uploads/2018/01/7c766d5bd86c117caae36cc38bb19365-670x377.jpg)
アピドラ
この細長い形状・・・ポーチに入れにくいのよね。
ま、まだノボも残ってるし 並行して使ってみようかと。
効果は同じ超速効型なので ノボで計算してた通りの単位で使って問題ないとのことなので 今までと同じように。
先生も次の通院で感想を聞かせてほしいってことだったので いろいろ試してみます。
今回は無職でガンガン血糖値測っていたので センサーも何も言わずフルに120枚出してくれました。
まだまだ聞きたい事がいっぱいあったのですが 診察室に入って20分ほど経過。
さすがに時間取りすぎだろうと思って話を切って外出たら 患者さんいっぱい!!
毎度ごめんなさい・・・
作業服着たオジサン、メッチャ貧乏ゆすりしてた。私のせい?それともただのクセ??
今回の通院でのまとめは
血糖値のコントロールについては今までのやり方、考え方で問題ない。
食後血糖値の異常な上昇も許容範囲だけど 本人が気にするならできうる限り対策してみましょう。
って感じですかね。
ちなみに前回の血液検査の結果もらいました。
計測したのはこれだけなのですが
![](https://emklog.com/wp-content/uploads/2018/01/1d5b56c58a7c059ad9870187d754ee91-670x377.jpg)
2017年12月の分の結果
どれが何なのかよく分からないけど悪くないのかな?
尿酸値?低いのか。腎臓要注意。
さてさてー
ケーキを食べ終わって 2時間くらい経ちましたので血糖値測ってみます。
301mg/dL 何じゃコリャ??
なんかノボよりも効いてない気がするんだが・・・
単純に単位が足りなかったのか、私には合ってないのか、たまたま今の身体の状態のせいなのか。
なんだかなー 初っ端からすごい改善を期待してたんだけど、そううまくはいかないね。
まだ一発目だし、もちろん今後も様子を見ていきたいと思っています。
でもこうやっていろいろ試せるのは楽しい。